ランサムウェア「Fonix」が活動停止 - 謝罪して復号鍵を公開
「FonixCrypter」や「Xinof」との名称でも知られるランサムウェア「Fonix」の攻撃グループが活動を停止し、暗号化に用いたマスターキーを公開した。これを受けてセキュリティベンダーでは復号ツールを公開している。
同ランサムウェアは、2020年夏ごろより活動していたランサムウェア。「RaaS(Ransomware as a Service)」として提供され、メールなどで攻撃が展開された。
同マルウェアへ感染すると、OSの動作に必要とされるファイル以外が暗号化され、「fonix」「xinof」といった拡張子が追加される。さらにデスクトップを変更して、金銭の支払いを求める脅迫文を表示していた。
1月30日に、攻撃グループ「FonixCrypter Project」の管理者のひとりがTwitter上へ同グループの活動を終了すると突如アナウンスを投稿。ソースコードを削除したと説明し、同日マスターキーを公開した。
経済悪化により犯行に至ったなどと動機を説明。被害者へ謝罪した上で今後は贖罪のためにマルウェアの分析情報を公開すると述べている。

「FonixCrypter Project」の関係者を名乗り、1月30日に公開されたアナウンス
(Security NEXT - 2021/02/09 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
ランサムウェア対応を学べる無償教材 - 実被害事例を参考に構成
海外子会社がランサム被害、情報流出など影響を調査 - ローツェ