Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェア「Fonix」が活動停止 - 謝罪して復号鍵を公開

一方、活動の停止は関係者の総意ではなく、グループは混乱に陥っているとし、メッセージツール「Telegram」の同グループアカウントを管理していた関係者が「Fonix」のソースコードを売却すると投稿したが、フェイクデータによる詐欺だと述べた。

復号鍵の公開を受けて、カスペルスキーでは、ランサムウェアの無償復号ツール「Rakhni Decryptor」をアップデート。同マルウェアによる暗号化ファイルの復号に対応した。同ツールは同社サイトより入手することができる。

同社は、ランサムウェアの作成者が暗号鍵を公開するケースもあるとして、ランサムウェアの被害に遭い、身代金を払わなかった場合も、暗号化されたファイルは破棄せずに保存しておくよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2021/02/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD
警察庁、ランサムウェア「Phobos」「8Base」の復号ツール開発