ランサムウェア「Fonix」が活動停止 - 謝罪して復号鍵を公開
一方、活動の停止は関係者の総意ではなく、グループは混乱に陥っているとし、メッセージツール「Telegram」の同グループアカウントを管理していた関係者が「Fonix」のソースコードを売却すると投稿したが、フェイクデータによる詐欺だと述べた。
復号鍵の公開を受けて、カスペルスキーでは、ランサムウェアの無償復号ツール「Rakhni Decryptor」をアップデート。同マルウェアによる暗号化ファイルの復号に対応した。同ツールは同社サイトより入手することができる。
同社は、ランサムウェアの作成者が暗号鍵を公開するケースもあるとして、ランサムウェアの被害に遭い、身代金を払わなかった場合も、暗号化されたファイルは破棄せずに保存しておくよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/02/09 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
ランサムウェア対応を学べる無償教材 - 実被害事例を参考に構成
海外子会社がランサム被害、情報流出など影響を調査 - ローツェ