東大総長を装う「なりすましメール」に注意
東京大学は、同大総長を装ったなりすましメールが報告されているとして、注意喚起を行った。
同大によれば、問題のメールは同大の総長になりすました迷惑メールで、企業や個人へ配信されていた。実在しない同大学のものと見せかけたメールアドレスを発信元に設定。メールの本文には同大のURLを偽装したURLなども記載されていた。
学外のサーバから発信していると見られ、同大とは一切関係なく、同大を装うなりすましメールを受信した場合には、添付ファイルやURLを開かずに削除するよう注意を喚起。
なりすましメールについては、情報処理推進機構(IPA)の標的型サイバー攻撃特別相談窓口へ相談するよう求めている。
(Security NEXT - 2021/02/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内主要企業のDMARC導入、4社に1社 - 政府は3省庁のみ
ウイルス届け出、前年比73.4%増 - 「Emotet」など被害も
Instagramにハワイ州観光局の偽アカウント - フィッシングDMを送信
消費者庁が「サポート詐欺」に注意喚起 - MSロゴなど悪用
政府、ISP経由で国内Emotet感染者に注意喚起
33%がPWを使い回し、52%は似たPWを再利用 - F-Secure調査
「マイナビ転職」にPWリスト攻撃 - 履歴書21万人分に不正ログイン
なりすましの問い合わせに個人情報を提供 - 奈良県
MS、月例パッチで脆弱性56件を修正 - 一部で悪用も
鹿児島県、Instagramの偽アカウントに注意喚起 - 個人情報を詐取