Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2020年4Qの標的型攻撃メールは16件 - 目的不明のバラマキ不審メールも

メールの件名は日々変化しており、1日あたり50件近く着信した日もあったという。メールに直接被害を及ぼす悪意あるファイルの添付やURLの記載は見られないが、架空の契約や入金などを理由に返信を促す内容も記載されており、何らかの詐欺である可能性もある。

一方、「ビジネスメール詐欺(BEC)」に関する情報提供は12件。10件は経営者になりすます手口で、のこる2件では取引先を装っていた。またJ-CSIPの非参加組織からもビジネスメール詐欺について11件の情報提供があった。

20210129_jc_002.jpg
架空組織をかたり、コロナ禍に便乗した不審メールの1例(画像:IPA)

(Security NEXT - 2021/01/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加