Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

エレコムの旧複数製品に脆弱性 - サポート終了製品の利用中止を

ネットワーク製品やAndroidアプリなど複数のエレコム製品に脆弱性が明らかとなった。今回脆弱性が判明した製品のサポートはいずれも終了しており、利用停止が呼びかけられている。

製品によって対象となる脆弱性や影響は異なるが、無線LAN製品「WRC-300FEBK」「WRC-300FEBK-A」「WRC-300FEBK-S」「WRC-F300NF」「WRC-1467GHBK-A」をはじめ、ネットワークカメラ「NCC-EWF100RMWH2」、プリントサーバ「LD-PS/U1」、Androidアプリ「ELECOM File Manager」などにおいてあわせて10件の脆弱性が明らかとなったもの。脆弱性の悪用などは確認されていない。

なかでもUPnP経由でOSコマンドを実行されるおそれがある「CVE-2014-8361」については、3製品に影響があり、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」において、ベーススコアが「8.8」とレーティングされている。

複数のセキュリティ研究者などより情報処理推進機構(IPA)へ脆弱性の報告が寄せられ、公表にあたってJPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。いずれの製品もサポートが終了しており、対象製品の利用を中止し、現行製品などへ切り替えるよう呼びかけられている。

今回明らかとなった脆弱性は以下のとおり。

CVE-2014-8361
CVE-2021-20643
CVE-2021-20644
CVE-2021-20645
CVE-2021-20646
CVE-2021-20647
CVE-2021-20648
CVE-2021-20649
CVE-2021-20650
CVE-2021-20651

(Security NEXT - 2021/01/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性