Peatix情報流出、販売サイトへのリスト追加から発覚 - 侵害手法は未特定
イベント管理サービス「Peatix」が不正アクセスを受けた問題で、Peatix Japanは被害を把握した経緯や調査結果を公表した。不正アクセスを行った方法については特定できず、攻撃を受けた経路の遮断により対応したとしている。
同社によると、不正アクセスデータを扱う外部サイトのリストに同社が保有すると見られるデータが追加された形跡を11月9日に確認したことから、今回の問題を把握したという。
これを受けて外部事業者による調査を実施したところ、10月16日から翌17日にかけて、海外IPアドレスを発信元とするアクセスが一部データベースに対して行われており、最大677万件の登録者情報を窃取されたことが11月12日に判明した。
外部に流出した可能性があるのは、氏名、メールアドレス、アカウント表示名、暗号化されたパスワード、アカウント作成国、言語設定、タイムゾーンの7項目。参加履歴や決済情報、アンケートデータの流出は確認されていないとしている。
同社は脆弱性を攻撃したことによるサーバへの不正侵入や、マルウェアによるデータへのアクセスは確認されなかったとし、今回の調査により不正アクセスの具体的な手法の詳細を特定できなかったとしている。
(Security NEXT - 2020/12/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ