LINEで意図に反する大量の「グループ招待」「友だち追加」 - バグ検証から拡大か
LINEは、同社SNS上で意図せず「友だち」へ登録されたり、グループへ招待される問題が発生したことを明らかにした。12万超のユーザーが影響を受けたという。
10月15日17時ごろから11月3日10時ごろにかけて、脆弱性を利用し、利用者の同意なく「友だち」へ追加されたり、LINEグループに招待する迷惑行為が発生したもの。特に11月2日に大量の迷惑行為が行われた。
7768件の「LINEボット」を通じて行われたもので、12万1221件のアカウントが影響を受けた。国別に見ると台湾が8万7197件ともっとも多く、「日本(1万5530件)」「インドネシア(7084件)」が続く。
一部の利用者では、大量のグループ招待により、LINEの利用が困難に陥ったほか、大量のリクエストによって、同社音声アシスタントサービスにおいても障害が発生したという。
音声アシスタントサービス向けに用意された同社が管理する「CLOVA専用アカウント」のバグが悪用された。通常は同意なく自動で「友だち」に追加されたり、グループへ招待されることはなく、LINEアカウントにおける情報漏洩や、アカウントの乗っ取りなどについては否定している。
(Security NEXT - 2020/11/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を