CPU消費電力から暗号化キー解析できる攻撃「PLATYPUS」が判明
具体的には、IntelやAMDが搭載する電力制御に用いられる「RAPL(Running Average Power Limit)インタフェース」を用いることで、管理者権限なしに消費電力を把握することが可能。
さらに「IntelのCPU」が提供するセキュリティ機能「Software Guard Extensions(SGX)」を組み合わせることで、メモリ上で機密データが保護される領域「エンクレーブ」において、特定の命令を数万回実行させ、その際に生じる消費電力の変動を解析して、暗号化キー全体を再構築することが可能だという。
「Windows」や「macOS」では「Intel PowerGadget」が必要で、インストールが必要となるが、Linuxは、デフォルトで特権なしに「RAPL」へアクセスすることが可能。また特権を持つ場合、「Intel SGX」を標的とする場合はOSに依存せず、攻撃が可能であるとしている。
今回「Intel SGX」があることからIntelについて調査を実施したが、Intel以外のCPUに関しても、Zenマイクロアーキテクチャを採用するAMDでは各コアごとのエネルギー消費量を測定することもできる「RAPL」が用意されているものの、AMD Rome CPUのみに限定されると説明。ARMやNVIDIAのほか、Marvell、Ampereなどのデバイスについても非特権によるアクセスが可能だが、十分な実験が行えなかったとしている。
(Security NEXT - 2020/11/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処