CPU消費電力から暗号化キー解析できる攻撃「PLATYPUS」が判明
IntelのCPUにおいて、管理者権限を持たない攻撃者が消費電力から暗号化キーを解析できるサイドチャネル攻撃が明らかとなった。PCはもちろん、クラウドで利用されるサーバなども影響を受けるという。

「PLATYPUS」のロゴ
グラーツ工科大学やバーミンガム大学、独ヘルムホルツ協会情報セキュリティセンター(CISPA)などの共同研究チームが、消費電力の変動から暗号化キーなどの機密データを抽出するサイドチャネル攻撃を発見したもの。
脆弱性は、暗闇においても電力を感じて獲物を捉えることができ、かわいい見た目と裏腹にオスが毒を持っていることでも知られるカモノハシに見立て、「Power Leakage Attacks: Targeting Your Protected User Secrets」の頭文字も踏まえて「PLATYPUS」と名付けられた。脆弱性として「CVE-2020-8694」「CVE-2020-8695」が採番されている。
従来、消費電力におけるサイドチャネル攻撃には、物理的にアクセスしてオシロスコープなど測定機器による分析が必要と考えられてきたが、今回の研究によって、CPUに用意された機能などを悪用し、機器に感染したマルウェアが管理者権限なしに機密データの解析が可能であることが判明した。
(Security NEXT - 2020/11/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応