フィッシングにパーソナライズの傾向 - 狙われるブランドは変わらず「MS」
2020年第3四半期の3カ月間にワールドワイドにおいてもっともフィッシング攻撃に悪用されたブランドは「Microsoft」だった。2番目に多かった「Facebook」と4倍以上の差があるという。
仏Vade Secureが、世界76カ国の10億個以上あるメールボックスで検知したフィッシング攻撃の状況について調査を実施し、結果を取りまとめたもの。第3四半期におけるフィッシングメール全体の傾向としては、6月から8月にかけてユニークURLが減少し、ふたたび9月に増加が見られた。
また攻撃対象の絞り込みが見られたという。大量のメールを送信することから、ターゲットを絞り込み、フィッシングメールを送信する傾向が強まっており、パーソナライズされたメールが見られたと指摘。なかには1個人を狙ったものもあったという。
同期間中にフィッシング攻撃で用いられたユニークURL件数がもっとも多かったブランドを見ると、「Microsoft」が最多。7月に一時急増が見られ、さらに8月下旬から9月にかけて大幅に増加した。悪用されたユニークなURLの件数は1万3617件にのぼったという。2番目に多い「Facebook」と比較すると4倍以上にあたる。
攻撃者が「Microsoft」を好む傾向は今回に限ったものではなく、直近10四半期の調査で8回にわたり同ブランドが最多を記録している。

フィッシングで利用されたURLユニークが多い上位10ブランド(グラフ:Vade Secure)
(Security NEXT - 2020/11/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も