フィッシングにパーソナライズの傾向 - 狙われるブランドは変わらず「MS」
2020年第3四半期の3カ月間にワールドワイドにおいてもっともフィッシング攻撃に悪用されたブランドは「Microsoft」だった。2番目に多かった「Facebook」と4倍以上の差があるという。
仏Vade Secureが、世界76カ国の10億個以上あるメールボックスで検知したフィッシング攻撃の状況について調査を実施し、結果を取りまとめたもの。第3四半期におけるフィッシングメール全体の傾向としては、6月から8月にかけてユニークURLが減少し、ふたたび9月に増加が見られた。
また攻撃対象の絞り込みが見られたという。大量のメールを送信することから、ターゲットを絞り込み、フィッシングメールを送信する傾向が強まっており、パーソナライズされたメールが見られたと指摘。なかには1個人を狙ったものもあったという。
同期間中にフィッシング攻撃で用いられたユニークURL件数がもっとも多かったブランドを見ると、「Microsoft」が最多。7月に一時急増が見られ、さらに8月下旬から9月にかけて大幅に増加した。悪用されたユニークなURLの件数は1万3617件にのぼったという。2番目に多い「Facebook」と比較すると4倍以上にあたる。
攻撃者が「Microsoft」を好む傾向は今回に限ったものではなく、直近10四半期の調査で8回にわたり同ブランドが最多を記録している。

フィッシングで利用されたURLユニークが多い上位10ブランド(グラフ:Vade Secure)
(Security NEXT - 2020/11/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシング攻撃、3カ月連続で増加 - 年初の2倍以上に
オンラインバンキング不正送金被害、2月以降増加の兆し
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
フィッシングで悪用されるブランドが過去最多タイ - URLも増加傾向
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る