フィッシングにパーソナライズの傾向 - 狙われるブランドは変わらず「MS」
サービス別に見ると、「クラウド」が44%でもっとも多く、「金融」が21%で続く。「金融」のなかでは「PayPal」が最多で、全体では3番目に多い。また、SNSとしては「Facebook」や「WhatsApp」、EC関連では「eBay」「Amazon」「DHL」などが上位10ブランドに入っている。
フィッシング攻撃の傾向を見ると、これまでと同様に、企業ユーザーを標的にしたフィッシングメールは平日に多く、コンシューマー向けのフィッシングメールは週末に送られる傾向が見られた。もっとも悪用されている「Microsoft」の場合、月、火、水曜日にフィッシング攻撃が目立つが、1日あたりもっとも多くのフィッシング攻撃が展開されたのは木曜日だった。
2020年第3四半期におけるフィッシング攻撃のURL数ランキングは以下のとおり。
1位:Microsoft
2位:Facebook
3位:PayPal
4位:eBay
5位:Chase
6位:Amazon
7位:Netflix
8位:WhatsApp
9位:DHL
10位:Google
(Security NEXT - 2020/11/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係

