Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性調査で個人情報が外部サービスに残存 - LINE

LINEは、「LINE GAME」の払い戻し申請フォームより登録された個人情報が、第三者よりアクセス可能な状態になっていたことを明らかにした。2年以上前に対策を講じたが、その際の調査によって外部サービスにアーカイブが保存されたという。

同社によれば、2014年6月16日から2018年4月12日にかけて、アクセスの制御に不備があり、「LINE GAME」の終了タイトルに対する払い戻し申請フォームに登録された個人情報が、一時インターネット上からアクセス可能な状態となっていた。

社内点検で明らかとなったもので、同社では発覚した2018年4月12日に修正。同日以前に外部からのアクセスはなかったと同社では判断している。

一方で脆弱性の修正に向けた調査過程にミスがあり、ウェブサイトをスキャン、分析する外部サービスおよび同サービスによって露出した情報をもとに、外部よりクロールされたと見られる5件のアクセスがあったという。

外部スキャンサービスには、同日より2020年9月20日までアーカイブが保存され、個人情報が閲覧できる状態となっていた。

(Security NEXT - 2020/09/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で
農政情報の案内メールで誤送信、個人情報が流出 - 燕市
メール誤送信で企業担当者のメアド流出 - かがわ産業支援財団
施設の指定管理者がメール誤送信、メアド流出 - 新潟県
新潟県立近代美術館でメール誤送信 - 後任担当者が気付く
オンラインデザインツール上で他校生徒情報が閲覧可能に - 鹿島市
学生の個人情報含むファイルを医学部サイトに誤掲載 - 鳥取大
高校の保護者宛メールで誤送信、誤送信対策を要請 - 群馬県