「Bluetooth」に脆弱性「BLURtooth」が判明 - 認証キー上書きのおそれ
「Bluetooth」の一部仕様において、ペアリング時に生成される認証鍵を上書きされる脆弱性「BLURtooth」が判明した。
「Bluetooth Basic Rate/Enhanced Data Rate(BR/EDR)」および「Bluetooth Low Energy(LE)」のペアリング時に接続機器双方のトランスポートキーを取得する「CTKD(Cross-Transport Key Derivation)」において、脆弱性「CVE-2020-15802」が明らかとなったもの。
スイス連邦工科大学ローザンヌ校とパデュー大学の研究者が報告したもので、脆弱性は「BLURtooth」と名付けられている。
「CTKD」によりペアリング時に「LTK(Long Term Keys)」「LK(Link Key)」を生成し、次回以降ペアリング作業が不要となるデュアルモードを利用する機器では、「Bluetooth 5.0」「同4.0」の仕様における実装の場合、マンインザミドル(MITM)攻撃などが可能だという。
通信が可能な範囲内からIDをなりすましたデバイスなどによって、「LTK」「LK」を異なるキーや強度が低いキーへ上書きすることが可能で、攻撃者によってサービスやプロファイルにアクセスされるおそれがある。
Bluetooth SIGでは、脆弱性の判明を受けてアドバイザリをリリース。「Bluetooth 5.1」以降で定められている「CTKD」の制限を導入するよう推奨。またメンバーであるベンダーと脆弱性に関する情報の共有を進めており、パッチの提供などを求めている。
(Security NEXT - 2020/09/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性