Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ランサムDDoS」を国内で観測 - 支払有無で結果変わらず

JPCERTコーディネーションセンターは、8月以降にDDoS攻撃を行うと脅し、金銭を要求する攻撃が発生しているとして注意喚起を行った。攻撃と見られるパケットについても観測しているという。

攻撃対象の組織に対し、指定期間以内に仮想通貨を支払うようメールを送り付け、応じない場合は「DDoS攻撃を行う」として金銭を支払うよう脅迫する「ランサムDDoS(DDoS脅迫)」攻撃が確認されているもの。

過去にも同様の攻撃が発生しており、目新しい攻撃ではないが、ふたたび8月中旬ごろよりグローバルに攻撃が展開されている。

DDoS攻撃対策を提供する複数のベンダーが観測しているほか、標的型のDDoS攻撃が展開されているとして、米国やニュージーランドなど、各国のセキュリティ機関が注意喚起を行った。

地方銀行、証券取引所、オンライン決済サービス事業者など金融関連サービスをはじめ、旅行代理店、eコマースなどが標的となっており、サービスが停止することでビジネスに大きな影響が及ぶ事業者を狙っている。

(Security NEXT - 2020/09/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)