Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

偽不在通知SMSをクリックするとどうなる? - 動画で紹介

宅配便の不在通知を装うショートメッセージサービス(SMS)で偽サイトへ誘導し、情報をだまし取るフィッシング攻撃が引き続き確認されていることから、日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は、手口を紹介する動画を公開し、注意を呼びかけている。

スマートフォンに届いたSMSをクリックし、実際にフィッシングサイトへ誘導されたり、アプリのインストールを促される様子を短い動画にまとめ、公開したもの。スマートフォンのプラットフォームによって挙動が異なるケースがあることから、「iPhone」「Android」それぞれの動画を用意した。

同センターでは、「マルウェアに感染した」「iPhoneが当選した」などとだまし、金銭や個人情報をだまし取る詐欺についても、7月に手口を紹介する動画を公開し、注意を呼びかけている。


Androidにおけるフィッシング攻撃の推移(動画:YouTube)

iPhoneにおけるフィッシング攻撃の推移(動画:YouTube)

(Security NEXT - 2020/08/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド
標的型攻撃メール訓練サービスに「サポート詐欺」対策など追加
JR西日本の「WESTER」装うフィッシング - ポイントプレゼントで誘惑