「ひっかからないで!」JC3が詐欺の注意喚起動画
ウェブサイトを閲覧している際に、「マルウェアに感染した」「iPhoneが当選した」などとだまし、金銭や個人情報をだまし取る詐欺が発生しているとして、日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は、手口を紹介する動画を公開し、注意を呼びかけている。
いわゆる「サポート詐欺」は、実際には端末上で不具合など発生していないにも関わらず、ブラウザ上で「マルウェアへ感染した」などと偽の「警告画面」を表示したり、音声を流す手口。不安を煽って画面上の「サポート」を称する電話番号に電話をかけさせ、外部から遠隔操作が可能となるソフトをインストールさせたり、サービスの契約、製品の購入などを迫る。
また「iPhone」をはじめ、商品の当選やプレゼントなどを装い、アンケートや送付先などと称して個人情報を詐取するケースも発生している。
いずれも従来より見られる手口だが、被害があとを絶たないことから、注意喚起を実施した。YouTubeにて公開した動画では実際に詐欺サイトがどのように動作するのか、具体的に紹介している。
同センターは、警告画面や当選画面が突然表示されても慌てず、ブラウザを閉じたりパソコンを再起動するなどの対応を行うよう求めている。
JC3によるサポート詐欺の手口紹介動画(動画:YouTube)
JC3によるiPhone当選詐欺の手口紹介動画(動画:YouTube)
(Security NEXT - 2020/07/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「SAP」を狙うサイバー攻撃、事業停止のリスクも - 利用企業は早急に確認を
2月はクレカ会社のフィッシングサイトが1.3倍に - BBSSレポート
松井証券で顧客資産約2億円が不正引出 - 長年業務に携わる委託先SEが権限悪用
ブラウザの通知機能を悪用、巧妙な「偽アラート」に注意
訪問代理店が顧客情報を不正取得 - ソフトバンク
1月のフィッシングサイト、前年同月の倍に - 6割弱が偽ECサイト
消費者庁が「サポート詐欺」に注意喚起 - MSロゴなど悪用
33%がPWを使い回し、52%は似たPWを再利用 - F-Secure調査
ランサムウェア「Fonix」が活動停止 - 謝罪して復号鍵を公開
2020年の緊急対応支援、3割強が「Emotet」 - ラック