Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NTTコムへの不正アクセス、BYOD端末からも

アクセス履歴の分析やフォレンジック調査を行ったところ、188社の顧客に影響があり、同社では関係する顧客に対して事情を説明している。いずれも個人向けサービスの顧客情報は含まれていないとしている。

同社は今回の問題を受け、BYOD端末とシンクライアント専用端末のリモートアクセス環境を停止。全従業員のパスワードを変更した。あわせてリモートアクセス時の認証や監視の強化を実施している。

また再発防止に向けて、攻撃者の振る舞いを可視化する「UEBA(User and Entity Behavior Analytics)」や「EDR」の導入をはじめ、セキュリティ対策の強化に取り組むと説明。内部ファイルサーバにおける情報管理ポリシーの徹底、レッドチームによる検証など実施していく。

(Security NEXT - 2020/07/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
「愛知全県模試」受験者情報が流出した可能性 - SQLi攻撃で
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
指標管理ウェブシステムから顧客情報流出の可能性 - 損保ジャパン