Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NTTコムへの不正アクセス、BYOD端末からも

NTTコミュニケーションズが不正アクセスを受けた問題で、調査によりあらたな情報流出が判明した。BYODによるリモートアクセス経由でも不正アクセスを受けていたという。

同社では、「Bizホスティングエンタープライズ(BHE)」や「Enterprise Cloud1.0オプションサービス(ECL1.0)」の運用サーバやADサーバ、工事情報の管理サーバなどが不正アクセスを受け、サービスに関する工事情報621社分が外部へ流出した可能性があることが判明。5月28日に事態を公表するとともに、詳細を調べていた。

同社によると、その後の調査で当初発表していた612社に加え、83社に関する工事情報についても、外部へ流出している可能性があることが明らかになったという。

同社内部のファイルサーバに対する不正アクセスに関しても、一部ファイルが流出した可能性があり、顧客が影響を受けた可能性がある。

さらに調査を進める過程で、私物を業務へ持ち込むいわゆる「BYOD(Bring Your Own Device)」端末からも、VDIサーバ経由で一部社内のファイルサーバに対して不正アクセスが行われており、サーバ内部に保存されていたファイルを閲覧された可能性があることもわかった。

20200702_nc_001.jpg
不正アクセスの概要(図:NTTコミュニケーションズ)

(Security NEXT - 2020/07/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行