Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「不安の煽り」が弱い地味なフィッシングメールに注意

今回確認された攻撃に限らず、メールの文面から正規のメールであるか、フィッシングメールであるか、判断することはもはや困難となっている。「不審なメール」に対しては、不審ゆえに誰もが注意しており、「不審」と感じないメールにこそ十分な注意が必要だ。

フィッシング対策として、サービスへアクセスする場合は、メール本文にあるリンクをクリックせず、ブックマークやアプリからアクセスするよう呼びかけられているが、引き続きこうした基本的な対策の徹底が重要となる。

また典型的なフィッシングメールの「シグナル」を含まない攻撃では、正規のサービス提供者やフィッシング対策協議会などへ、受信した「フィッシングメール」を報告するユーザーが減少するといった別の影響も考えられる。

報告の絶対数が減少すれば、フィッシングサイトの把握、情報の共有、サイトのテイクダウンなどに時間を要したり、見逃してしまうといったリスクも増加するだろう。

攻撃者は、フィッシングメールの送信数に対するクリック率や、テイクダウンまでの時間など、費用対効果を模索していると思われるが、今後同様の手口を用いた攻撃がどのように推移するか注目される。

(Security NEXT - 2020/06/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

フィッシング攻撃支援サブスクの関係者を一斉検挙 - 利用者は約1万人
「東京ガス」装うフィッシング - 「対応しないと供給停止」と不安煽る
水道局を装う偽メールに注意 - 「未払料金ある」と誘導
「電気料金未払い」と不安煽りクレカ情報だまし取るフィッシング
フィッシング攻撃で日本赤十字社のメアドになりすまし
JR西日本の会員サービスを装うフィッシング攻撃に注意
「ビックカメラ」からの「異常通知」装うフィッシング攻撃
「支援金5万円」とだますフィッシング - 偽マイナポータルへ誘導
「口座が凍結されました」 - ゆうちょ銀装うフィッシングに注意
「マネロンのおそれ、対応しないと法的措置」と脅すフィッシング