Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

複数の人気スマホ、地域による脆弱性格差が存在

「Android」を搭載する一部スマートフォン端末が、設定する地域などによってセキュリティレベルに差異が生じることがわかった。

複数の大手メーカーが提供するデバイスに、地域固有のデフォルト設定や利用するSIMカードの提供国によって安全性に差異が生じるとする調査結果をF-Secureが発表したもの。

数年にわたり調査を進めた結果明らかとなったもので、国内で流通する「Samsung Galaxy S9」「Huawei Mate 9 Pro」や「Xiaomi Mi 9」といった人気機種からも見つかっている。

同社によれば、地域の設定や搭載するSIMカードによって端末メーカーが追加するアプリや設定に差異が存在。脆弱性が生じる原因となっているという。同じデバイスであっても、条件次第で低いセキュリティレベルで提供されることになると指摘している。

たとえば中国で利用する場合、「Google Play」へのアクセスが禁止されているため、端末メーカーが用意した独自のアプリストアが利用されるが、「Huawei Mate 9 Pro」に搭載された「Huawei AppGallery」では、脆弱性「CVE-2018-7931」「CVE-2018-7932」が発見された。

「Huawei iReader」に明らかとなった「CVE-2017-15308」「CVE-2017-15309」「CVE-2017-15310」と組み合わせることで、攻撃者によって、コードを実行されたり、デバイスからデータが盗まれるおそれがある。

(Security NEXT - 2020/05/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
「Android」に複数脆弱性を修正するアップデート - 一部で悪用の兆候
米当局、Linuxカーネルや「VMware ESXi」の脆弱性悪用に注意喚起
Linuxカーネルの脆弱性に対する攻撃が発生 - 米当局が注意喚起
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
11月は脆弱性22件の悪用に注意を喚起 - 米当局