ビデオ会議システムやルータへの脆弱性攻撃を国内で観測 - 警察庁
さらに同庁ではファイアウォールやVPN機能などを備えたDrayTek製ルータ「Vigorシリーズ」の脆弱性「CVE-2020-8515」を悪用した攻撃も確認している。
3月30日にPoCが公開され、翌31日には脆弱性を悪用した攻撃が開始された。同庁が攻撃元IPアドレスを調査したところ、IP-PBXのログイン画面が確認されたという。
またインド製のGPONルータの脆弱性を狙って「Mirai」亜種の感染を試みるアクセスや、台湾製NASなどを狙った攻撃なども観測。IoT機器を踏み台として、別のIoT機器を侵害する攻撃の連鎖が生じている。
同庁は、インターネットへ接続する機器において、初期設定パスワードを安全なパスワードへ変更したり、適切にアクセス制限などを行うよう注意を喚起。
製造元の脆弱性情報を確認し、必要に応じてファームウェアのアップデートなどを実施するよう呼びかけるとともに、ベンダーによるサポートが終了した機器については、サポートが提供されている機器へ置き換えるよう求めている。

脆弱性「CVE-2020-8515」の悪用を試みたアクセスの推移(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2020/04/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開

