Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ビデオ会議システムやルータへの脆弱性攻撃を国内で観測 - 警察庁

ビデオ会議などの機能を提供するGrandstream Networks製のIP-PBXやDrayTek製ルータに深刻な脆弱性が見つかった問題で、実際に悪用しようと試みるアクセスが国内で観測されている。

Grandstreamの「UCM6200シリーズ」では、認証を必要とすることなく、root権限でコマンドの実行が可能となるSQLインジェクションの脆弱性「CVE-2020-5722」など複数の脆弱性が判明し、すでに「実証コード(PoC)」が公開されている。

警察庁によれば、同庁が設置するセンサーにおいて、3月30日ごろより同脆弱性を悪用したアクセスの増加を観測。機器へバックドアをダウンロードさせる攻撃だったという。

攻撃元のIPアドレスを調べたところ、ルータのログイン画面が表示される状態で、すでに乗っ取られた機器が踏み台として悪用されたものと見られる。

20200430_np_001.jpg
脆弱性「CVE-2020-5722」の悪用を試みたアクセスの推移(グラフ:警察庁)

(Security NEXT - 2020/04/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ASUS製ルータに認証回避の脆弱性 - アップデートの実施を
監視ソフト「WhatsUp Gold」に脆弱性 - アップデートで修正
Atlassian、前月更新で「Jira」など4製品の脆弱性を修正
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Active! mail」に深刻な脆弱性、すでに悪用も - 侵害確認方法を調査中
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Omnissa UAG」にCORSバイパスの脆弱性 - アップデートを公開