ビデオ会議などに用いるGrandstream製IP-PBXに深刻な脆弱性
ビデオ会議などの機能を提供するGrandstream Networks製IP-PBXの「UCM6200シリーズ」に深刻な脆弱性が含まれていることが明らかになった。2月以降、複数回のアップデートがリリースされており、一部は未修正となっている。
同シリーズのウェブインターフェースにおいて、「CVE-2020-5722」をはじめ、SQLインジェクションやパスワード管理などに脆弱性が明らかとなったもの。
「CVE-2020-5722」は、認証を必要とすることなく、root権限でコマンドを実行したり、パスワードの回復メールを送信することが可能となるSQLインジェクションの脆弱性。
「同1.0.19.20」で修正されたが、対応が不十分でパスワード回復メールにHTMLを挿入することが可能だった。2月3日に公開された「同1.0.20.17」以降で修正されている。
米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」による共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは、最大値10のところ「9.8」とレーティングされている。
(Security NEXT - 2020/04/06 )
 ツイート
ツイート
PR
関連記事
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正
	

