Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SMSによる偽不在通知の相談、2年で2000件超

宅配便業者の不在通知を装ったショートメッセージサービス(SMS)に関する相談が2018年以降2年間で2000件を超えた。2020年に入ってからも引き続き相談が寄せられているとして、情報処理推進機構(IPA)では、あらためて注意喚起を行っている。

宅配便の不在通知を装ったショートメッセージサービス(SMS)を送り、悪意あるURLへ誘導する手口に関しては、2018年から2019年までの2年間にあわせて2159件の相談が同機構に寄せられた。

2018年7月に相談が急増し、増減を繰り返し、多い月には200件以上にもなったという。

2019年10月以降は100件以上で推移しており、直近となる2020年1月の時点でも112件と引き続き多くの相談が寄せられていることから、同機構では引き続き警戒するよう呼びかけている。

20200220_ip_001.jpg
宅配便業者を装うSMSの相談件数推移(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2020/02/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
元従業員が個人情報を転職先企業に不正持出 - アクシスコンサル
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
GMO-PG、多要素認証による本人確認サービスを開始
ランサムウェア「RansomHub」が猛威 - 7カ月で200件超の被害