Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

不正アクセスでスパム送信、情報流出のおそれも - 長岡技科大

長岡技術科学大学は、教員のメールアカウントが不正アクセスを受け、迷惑メールの送信に悪用されたほか、個人情報含むメールの内容を閲覧された可能性があることを明らかにした。

同大によれば、教員1人のメールアカウントが不正アクセスをうけたもので、2019年10月17日19時半ごろから、パスワードを変更した翌18日23時半過ぎにかけて攻撃者によるアクセスが可能となり、同アカウントから6万6482件の迷惑メールが送信されたほか、メールボックス内のメールが閲覧された可能性がある。

メールボックスには、学内関係者とのメールのべ675件と、学外関係者とのメールのべ464件が保存されていた。

そのうちのべ30件のメールに学生の氏名やメールアドレス、のべ18件には学外関係者の氏名や住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報が保存されていた。またのべ3件には学内教職員の氏名や電話番号、メールアドレスなどが含まれる。

2019年10月17日21時過ぎ、同教員からメールサーバ管理者に対して、アカウントから大量の迷惑メールが送信されているとの報告があり、メールアカウントのパスワードを変更した。同大では、情報が漏洩した可能性がある関係者に対し、説明と謝罪を行っている。

(Security NEXT - 2020/02/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
開発リポジトリでクラウドアクセスキーを誤公開 - ビール定期便サービス
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社