業務メールを無関係メアドに同報、名簿送ったケースも - 佐賀県
佐賀県は、受託事業者とやりとりする業務連絡メールを、約5カ月にわたり無関係のメールアドレスにも同報送信していたことを明らかにした。
同県によれば、8月14日から1月30日にかけて同県より事業を受託する事業者と同県くらしの安全安心課の間でやりとりした39件のメールで、誤ったメールアドレスが「CC」に設定されていたもの。
やりとりしたメールには、講師の行程や宿泊先、事業者の従業員氏名、受託事業者の個人メールアドレスなど、4件の個人情報が含まれていた。
2019年8月14日、同県より事業を受託する事業者の役員から同県職員へ送られたメールの「CC」に無関係のメールアドレスが含まれていたという。
同社従業員が利用するフリーメールのメールアドレスを誤って記載したのが原因で、職員も誤ったメールアドレス含む全員へメールを返信。以降も打ち合わせに同じ宛先を繰り返し利用していた。
(Security NEXT - 2020/02/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
就農準備資金受給者への連絡メールで誤送信で - 福島県農業振興公社
誤送信で肝炎医療コーディネーターのメアドが流出 - 静岡県
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
講習申込者の個人情報含むデータをメール誤添付 - 宮城県
中学校でデジタル化した解答用紙、並び順誤り誤送信 - 堺市
メール誤送信、交流会参加学生のメアド流出 - 下関市
企業担当者向けメールで誤送信、急いで確認表示を無視 - 鳥取ハローワーク