「Amazonプライムの自動解除」装うフィッシング - CDNを悪用
今回のフィッシング攻撃で悪用されたトップレベルドメインは、「line」の文字列が含まれており、過去に「LINE」を装うフィッシング攻撃で悪用されていた。今回のケースでは、「ama」「aws」といった文字列を含むサブドメインを設定して再度利用していた。
Amazonを装うフィッシング攻撃は今回のケースに限らず多発しており、類似した攻撃に注意が必要。フィッシング対策協議会によれば、11月に同協議会に寄せられた報告7760件のうち、半数が同社を装うフィッシング攻撃だった。
同協議会によれば、ダイナミックDNSサービスを利用してURLを次々に変更して検知を逃れる手口なども確認されているという。
(Security NEXT - 2019/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド