Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

偽画面にだまされ、個人情報流出の可能性 - 東京防災救急協会

東京防災救急協会は、業務用端末から個人情報が流出した可能性があるとして調査を進めている。

同協会によれば、立川都民防災教育センターの端末へ誤って遠隔操作用のソフトをインストールし、個人情報が流出した可能性があることが判明したもの。

11月30日に職員がウェブサイトを閲覧していた際、「ウイルスに感染した」とする偽のメッセージが表示され、だまされて画面表示に従って操作。同端末を遠隔操作するためのソフトウェアをダウンロードしてしまったという。

同協会では、同ソフトを通じて遠隔操作が行われ、個人情報が流出していないか調査を進めている。

(Security NEXT - 2019/12/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
サイトが改ざん被害、仮設サイトを設置 - 日本体操協会
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD
外部審査員がサポート詐欺被害、PC内に審査情報 - JARI-RB
不正アクセスで保有データが外部に流出 - アークシステムワークス
都立図書館のメルアカに大量の不達メール - 不正アクセスか
ランサムで複数システムが停止、従業員情報など流出 - 日邦バルブ
ランサム感染でネットワーク遮断、授業は継続 - 宮学女大