偽画面にだまされ、個人情報流出の可能性 - 東京防災救急協会
東京防災救急協会は、業務用端末から個人情報が流出した可能性があるとして調査を進めている。
同協会によれば、立川都民防災教育センターの端末へ誤って遠隔操作用のソフトをインストールし、個人情報が流出した可能性があることが判明したもの。
11月30日に職員がウェブサイトを閲覧していた際、「ウイルスに感染した」とする偽のメッセージが表示され、だまされて画面表示に従って操作。同端末を遠隔操作するためのソフトウェアをダウンロードしてしまったという。
同協会では、同ソフトを通じて遠隔操作が行われ、個人情報が流出していないか調査を進めている。
(Security NEXT - 2019/12/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー
