来庁者の電話番号もとにLINEへ連絡、職員を処分 - 大阪市
大阪市は、住吉区役所の職員が来庁者の電話番号を控えて持ち帰り、SNSアプリ「LINE」を使って個人的に連絡を取ったとして、懲戒処分を行った。
同市によると、職員は7月9日に窓口業務で来庁者より受領した申請書に記載されていた携帯電話番号を控えて持ち帰り、休暇中だった同月11日にLINEアプリで電話番号検索を行ってアカウントを特定。スタンプを送信したという。
その後、申請者や親族から同月29日に同区役所へ相談があり、問題の職員への聞き取り調査を行ったところ、問題が発覚した。
今回の問題を受け、同市では同職員を停職3カ月の懲戒処分とした。服務規律の確保やコンプライアンス意識の徹底を図るとしている。
(Security NEXT - 2019/10/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で児童個票が所在不明に - 名古屋市
支援学校で生徒の一部教育支援計画が所在不明に - 大阪府
ランドブレインのランサム被害、総務省3事業でも個人情報流出の可能性
ツール設定ミスで採用関連の個人情報を誤公開 - ソフト開発会社
一部顧客情報が流出、委託先の中継サーバで窃取 - ホテルサンルート台北
児童データの移行でメールの誤送信が発生 - 北広島市
施設予約申込書に電話番号記載ミス、誤FAXで判明 - 名古屋市
約5.3億件のFacebookユーザー情報が流通、日本は約42万件 - 人口上回る国も
LINE、国外の個人データ保管やアクセス状況を説明 - 「ポリシー上に記載ある」
SMBC信託銀のクラウド設定ミス、暗号化暗証番号が平文で閲覧も