「キャリア決済」狙うスミッシング - 2段階認証設定でも被害が
利用者が2段階認証を設定していても、メッセージを正規のものと信じて認証を行ってしまった場合、被害を防ぐことができない。
実際に、「電話代が高額になっている」とのSMSが届き、内容を確認しようとフィッシングサイトへアクセス。2段階認証の確認メールを認証してしまい、金銭被害に遭ったとの相談事例が寄せられている。
国民生活センターでは、SMSやメールに記載されたリンクにはアクセスしないよう注意を喚起。誤って入力してしまった場合はすぐにキャリア決済の設定を変更し、キャリア決済で利用された店舗やサイト、携帯電話会社へ連絡するよう求めている。
また被害の発生を抑えるため、キャリア決済の限度額を必要最低限か利用しない設定に変更するといった対策も紹介している。
(Security NEXT - 2019/09/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Google翻訳」悪用したフィッシングが横行 - 誘導先を正規ドメインに偽装
「電力需給ひっ迫注意報」に便乗するフィッシング攻撃が発生
「JR西日本」装うフィッシングの報告が増加 - JR東日本「えきねっと」告知文を悪用
「PayPay銀行」を装うフィッシング - 「個人情報の有効期限切れ」などとだます手口
「Amazonプライムデー」に便乗、フィッシング攻撃増加 - 関連ドメイン取得の動きも
「セゾンNetアンサー」を装うフィッシング攻撃の報告が増加
書き溜めたメモが消える!? - 「自動退会処理」とだます「Evernote」のフィッシングに注意
「さくらのクラウド」利用者狙ったフィッシングに注意 - 電話認証なども詐取
ヤマト運輸を装うメールやなりすましサイトに注意を
SB、スミッシング対策を無償提供 - アルファベット発信元の拒否にも対応