「HTTP/2」の実装に複数脆弱性 - DoS攻撃手法が明らかに
「HTTP/2」の実装において、DDoS攻撃に悪用されるおそれがある複数の脆弱性が明らかとなった。
Netflixが、「HTTP/2」の実装においてリソースの枯渇を引き起こす攻撃手法を確認し、アドバイザリとして公表したもの。脆弱性の開示にあたってはGoogleやCERT/CCと協力した。
「HTTP/2」では、ヘッダの圧縮や複数ストリームによるデータの多重化などサポートする一方、複雑な処理が発生し、実装に問題があるとリソースを大量に消費するおそれがある。
DDoS攻撃に脆弱性が悪用され、リソースが枯渇すると、同じマシン上で動作する他プロセスにも影響を及ぼし、クラッシュする可能性もある。
(Security NEXT - 2019/08/16 )
ツイート
PR
関連記事
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開
「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認