同意なしで信用情報取得、営業に利用 - 鹿児島信金
他金融機関による融資の際、信用情報の照会履歴が残っていると、融資が実行されていないことから、同金庫が否決する事情を把握していると判断され、融資が行われないなど不利にはたらく可能性があった。
同金庫では、職員において個人情報の取り扱いに対する認識が甘く、消費者ローンにおける営業計画を達成するために行われていたと原因を説明している。
問題の照会履歴は、すでに削除されているという。同金庫では、2017年10月以降の対象顧客については、4月8日より訪問して事情の説明や謝罪を行っている。1087件についてはすでに了承を得ており、特に苦情などは確認されていないという。
(Security NEXT - 2019/08/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
システム誤設定で信用情報を同意なし提供 - 沖縄海邦銀
個人ローン契約顧客の信用情報を同意なしに提供 - 沖縄銀
ローン申込者の顧客情報を「OpenChat」へ誤投稿 - LINE Credit
海外子会社に不正アクセス、顧客情報が流出 - みずほ銀
米信用機関で個人情報1.4億件が流出 - 便乗フィッシング攻撃に懸念
バイドゥ、IME入力情報は「ログ情報」と釈明 - オフ時の外部送信は「バグ」
書類の紛失や誤送付など個人情報関連の事故5件を公表 - 住宅金融支援機構
セガ欧州子会社に不正アクセス、約129万人の顧客情報が流出
店舗が郵送した顧客情報含む入会申込書などが所在不明に - ビームス
顧客情報含む書類の誤送付や紛失など事故6件を公表 - 住宅金融支援機構