ローン申込者の顧客情報を「OpenChat」へ誤投稿 - LINE Credit
LINE Creditが提供する個人向けローンサービス「LINE Pocket Money」の一部顧客情報が流出したことがわかった。
同社によれば、2019年9月1日11時前から同月16日22時前にかけて同サービスに申し込んだ顧客の個人情報280件を誤ってSNS上で公開し、第三者がダウンロードできる状態となったもの。
氏名や生年月日、自宅や携帯の電話番号のほか、指定信用情報機関から取得した情報や同社内の管理番号などが含まれる。
9月17日11時前に担当者が顧客情報を含む表計算ファイルを社内で共有しようとたところ、誤ってLINEの不特定多数が参加できるコミュニケーションサービス「OpenChat」へ投稿。関係ない一般参加者がファイルを一時ダウンロードできる状態となった。
問題に気が付き、投稿より約2分後にはファイルを削除したが、4人がファイルをダウンロードしていた。同社では対象者へ個別の連絡を取り、削除を依頼。また流出対象となった顧客に対しても事情を説明し、謝罪を行っている。
(Security NEXT - 2019/09/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
配布調査書に個人情報、作成元資料のデータが残存 - 都立高
患者の個人情報含む書類を院内チラシラックに - 近畿大病院
介護サービス利用者情報を複数介護事業者にメール誤送信 - 四万十町
乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で
農政情報の案内メールで誤送信、個人情報が流出 - 燕市
採用選考の結果通知メールで異なる宛名を記載 - 東京都
メール誤送信で企業担当者のメアド流出 - かがわ産業支援財団
高齢者世帯名簿を民生委員が紛失、誤廃棄の可能性 - 春日部市