F5製「BIG-IP」、構成によっては侵害のおそれ - 利用企業は早急に確認を
また攻撃者によって悪用された場合、痕跡が残らない可能性があるほか、ログについても攻撃されたことを気が付かないよう削除されるおそれもある。
また「iRules」は、同製品の利用者が定義するため、F5 Networksによるソフトウェアのアップデートでは対応できず、利用者が構成を確認し、必要に応じて修正を行う必要がある。
「BIG-IP」は、大企業をはじめ、政府機関や金融機関などが利用。F-Secureの調査では、ワールドワイドで少なくとも30万台が稼働していると指摘。すべての利用者が影響を受けるわけではないが、同製品の利用者は「iRules」のコーディングに問題がないか、積極的に調査を行う必要があると警鐘を鳴らしている。
報告を受けたF5でも5月にアドバイザリをリリースし、利用者へ注意喚起を展開。問題を発見したJerkeby氏は、「BIG-IP」の構成が安全であるかテストを行う無料のオープンソースソフトについて、開発を支援している。
(Security NEXT - 2019/08/15 )
ツイート
PR
関連記事
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開