Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティ製品の「VPN」機能に相次いで脆弱性

「CVE-2018-13379」は「同6.0.4」「同5.6.7」に存在。一部以前のバージョンも影響を受ける。同社はリスクの評価を5段階中、上から2番目の「4」とレーティングした。

同社では脆弱性を修正した「同6.2.0」「同6.0.5」「同5.6.8」を5月に公開。サービスを有効化している場合にのみ影響があるため、緩和策として、CLIコマンドにより「SSL VPN」サービスを無効化することなども挙げている。

Pulse Secureでも、4月に「Pulse Connect Secure(PCS)」に関する16件の脆弱性を公表するとともに、アップデートをリリースした。

細工したリクエストによりファイルを読み取ることが可能となる「CVE-2019-11510」は、共通脆弱性評価システムであるCVSSにおいてスコアが「10」の最高値となっており、それ以外にもスコアが「9.9」で「クリティカル(Critical)」とレーティングされた脆弱性2件が含まれる。

(Security NEXT - 2019/07/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因