Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「JVN iPedia」登録、2019年2Qは5207件 - 累計10万件突破

2019年第1四半期に脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」に登録された脆弱性情報は5207件だった。制御システム関連の登録133件を含む。

「JVN iPedia」は、国内のソフトウェア開発者が公表した情報をはじめ、脆弱性情報ポータルサイト「JVN」および米国立標準技術研究所(NIST)による脆弱性データベース「NVD」の公開情報などを登録した脆弱性対策情報のデータベース。2007年4月より公開されている。

同四半期に登録された脆弱性情報は5207件。前四半期の4770件を437件上回った。

内訳は、国内製品開発者による登録情報が5件、「JVN」の掲載情報が325件、「NVD」の情報が4877件。

「JVN」の掲載情報が、前四半期の76件から4倍以上の増加となった。公開開始からの累計件数は10万2651件となり、10万件の大台を突破。英語版は、29件があらたに登録され、累計件数は2048件となった。

20190725_ip_001.jpg
JVN

登録された脆弱性の種類を見ると、「バッファエラー」が579件で最多。「クロスサイトスクリプティング(561件)」「不適切な入力確認(518件)」「情報漏洩(378件)」と続く。

製品別の登録状況を見ると、「Windows 10」が178件、「Windows Server」が176件だった。「Adobe Acrobat Reader DC」「Adobe Acrobat DC」「Adobe Acrobat」など、Adobe製品が175件。上位20製品のうち15製品がOS関連だった。

産業用制御システムの脆弱性情報は133件で、前四半期の161件を下回った。累計登録数は1969件となっている。

(Security NEXT - 2019/07/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
管理者権限奪われる「CrushFTP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局