ログイン可能機器、約9000万IPアドレスで147件 - 「NOTICE」調査結果
また同省、NICT、ICT-ISAC、インターネットプロバイダが連携して、マルウェアへ感染しているIoT機器の利用者に対し、ISP経由で注意喚起を行う取り組みを6月より開始している。
同取り組みでは、本来通信先とはならないダークネットなどを活用した「NICTERプロジェクト」でマルウェアによる通信を検知。ISPで利用者を特定して注意喚起を行っている。
同取り組みでは、ISPに対する通知の対象となったものは、1日あたり112件から155件にのぼっているという。
同省は、脆弱なパスワードを設定している機器やすでにマルウェアへ感染している機器は少ない状況にあると分析。今後もマルウェアの感染活動は継続するとし、引き続き機器において適切なセキュリティ管理を実施するよう利用者に呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/07/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
新「NOTICE」がスタート、脆弱性ある機器も注意喚起対象に
政府、ISP経由で国内Emotet感染者に注意喚起
総務省、「NOTICE」調査を拡大 - 試行パスワードを約600種類に
政府の脆弱IoT機器調査「NOTICE」、2月20日から - イメージキャラクターにカンニング竹山さん
PW設定に問題あるIoT機器、年間2249件に注意喚起
脆弱IoT機器823件へあらたに注意喚起 - NOTICE
ログイン可能なIoT機器、半年でのべ505件に注意喚起 - NOTICE調査
「NICTER」でマルウェア感染機器を特定 - ISPより注意喚起
職員のメールアカウントがスパム送信の踏み台に - 国立環境研究所