ネット上の脅威リスク評価機能を追加 - NRIセキュア
NRIセキュアテクノロジーズは、企業向けセキュリティ診断サービス「Secure SketCH」において、インターネット上の情報から脅威状況を評価する新サービスを8月より提供開始する。
今回追加する「外部セキュリティスコア自動算出機能」は、指定したドメインに関連する脅威情報を収集し、スコアリングするサービス。米SecurityScorecardとのMSSP契約に基づき提供する。
問診により自組織の内部評価が行える従来サービスへAPI連携により同サービスを追加。内外の評価を同一画面上で提供し、サービスの充実化を図る。
評価は、サーバのバナー情報などをもとに、ウェブアプリケーションやネットワークのセキュリティ状況を分析。DNSの設定状況、情報漏洩、サイトに関する書き込みなど外部情報を収集してスコアを算出する。
同社では複数のサービスレベルを用意したい考えで、上位サービスではスコアリングにくわえ、検出した脅威の詳細について参照できるという。ドメイン単位の課金を予定しており、料金は未定。
(Security NEXT - 2019/06/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
機械学習活用したクレカ不正検知サービスを提供 - SBPS
MS&ADとベライゾン、中小企業向けにリスク診断サービス
トレーニングサービスにセキュリティ意識の評価機能
機械学習用いた株式不正売買審査の支援サービス - NEC
ネットサービスの不正予兆検知サービス - 不正決済やマネロン、PWリスト攻撃に対応
バラクーダ、WAF向けにボット検出機能 - PWリスト攻撃対策など検出
ドメインに関する脅威分析情報を提供するサービス - ISID
メールの添付ファイルやURLの開封環境を分離するソリューション - マクニカネット
ふるまいを機械学習、内部脅威を検知する「RSA NetWitness UEBA」
損保ジャパンと日立、インシデント発生率と損害額を定量化する診断手法を開発