偽サイトへ誘導する「なりすまし広告」に注意喚起 - GMOコイン
GMOコインは、同社を装う悪質な広告が出回っているとして注意を呼びかけた。広告をクリックすると、パスワードなどの入力を要求するフィッシングサイトに誘導されるという。
同社によれば、「Google」において同社の社名に関連するキーワードで検索すると、検索連動型広告を通じて同社を装った広告表示されることを確認したという。
問題の広告をクリックすると、同社に偽装したログイン画面に遷移。メールアドレスやログインパスワードの入力が求められる。
フィッシングサイトのURLは、「coin」を「coln」に置き換えたり、ドットをハイフンにするなど、正規サイトのURLと類似した文字列を使用していた。
同社のウェブサイトにアクセスする場合は、基本的なセキュリティ対策を実施し、URLやサーバ証明書などで正規サイトであるか確認など、自己防衛を講じるよう利用者に求めている。
(Security NEXT - 2019/06/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加