Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

偽NTTドコモのSMSに注意 - 公式と同じスレッドに表示される可能性も

NTTドコモになりすましたショートメッセージによるフィッシング攻撃が発生している。スマートデバイス上で公式メッセージと同じスレッド上に悪意あるSMSが表示されるケースもあり、同社では注意を呼びかけている。

SMSを利用した「フィッシング」、いわゆる「スミッシング」により、偽サイトへ誘導。同社が提供する「dアカウント」のIDやパスワード、クレジットカード情報をだまし取る攻撃が確認されたもの。

問題のメッセージは、「キャリア決済が不正に利用された」「dカードが不正利用された」「dアカウントが異常ログインされた」などと不安を煽る内容で、二段階認証や本人認証、検証などを口実に偽サイトへ誘導しようとしていた。

さらにフィッシングSMSは、送信元を公式SMSと全く同じ「NTT DOCOMO」などと名乗っており、スマートデバイス上では、なりすましのメッセージが正規のメッセージと同じスレッド上に表示されるおそれがあるという。

同社では、不安を煽るような内容のメッセージに関しては、フィッシングである可能性を疑うよう求め、アクセス前にURLが正規サイトか確認するよう呼びかけている。

20190619_nd_001.jpg
偽メッセージと正規メッセージが同じスレッド上に表示されるケースも(画像:NTTドコモ)

(Security NEXT - 2019/06/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「エムアイカード」装うフィッシングの報告が増加
セゾンカード装うフィッシング - アカウントに問題と誘導
狙われるネットバンク利用者 - 銀行装うメールやSMSに警戒を
自組織サイト内に詐欺ページが設置されていないか確認を - 警察庁が注意喚起
大和ネクスト銀を装うフィッシング - 「利用規約に基づく依頼」とだます
「Apple」装うスミッシング攻撃 - アカウント情報やクレカ情報を詐取
「auじぶん銀行」のフィッシング攻撃 - 取引確認などを偽装
コード決済サービス「FamiPay」装うフィッシングに注意
アコム装うフィッシング、「登録時の個人情報が誤っている」と誘導
「NTTグループカード」のフィッシング攻撃 - サービス終了に便乗