Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングURL、過去最多 - 報告も3000件の大台突破

フィッシング攻撃によるリスクが高まっている。5月はフィッシング攻撃の報告件数や悪用されたURL、ブランドのいずれも増加しており、なかでもURL件数は、過去最悪を記録した。

フィッシング対策協議会によれば、5月に寄せられたフィッシングの報告件数は3327件。前月2388件の1.4倍へと急上昇した。2月以降、4カ月連続の増加となる。

フィッシング攻撃で悪用されたURLは1297件。前月の1207件から90件増となる。今年3月に記録した1238件を上回る数字で、同協議会の調査開始以来最多を記録した。

悪用されたブランド件数も2件増加して42件。これまでもっとも多く観測された2011年5月の43件に続く数字となる。

20190605_ap_001.jpg
フィッシング攻撃の動向(グラフ:フィ対協の発表をもとに作成)

(Security NEXT - 2019/06/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件
フィッシング報告が3割増 - 15万件超えで過去最高に
2023年度の「JPCERT/CCベストレポーター賞」が決定 - 多数インシデントを報告
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
フィッシングの報告が増加、悪用されたURLは大幅減
JPAAWGのカンファレンスイベント、11月に開催 - 申込受付を開始
上半期の不正アクセスによる検挙は188件 - 前年同期比19.3%減
フィッシング報告、前月比約15%減 - 4カ月ぶりに10万件下回る
ネットバンク不正送金被害、上半期だけで前年の約2倍に
フィッシング報告、前月から2割減となるも11万件超