Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本も狙う「APT10」にあらたな動き - 一見問題ない実行ファイルから攻撃展開

中国の関与が指摘されるサイバー攻撃グループ「APT10」のあらたな活動が観測された。従来見られなかったダウンローダーを攻撃に用いていたという。

「APT10」は、「menuPass」「StonePanda」「Red Apollo」「CVNX」「POTASSIUM」「ChessMaster」などといった別名でも知られる攻撃グループ。国内を標的とした攻撃では、「CSVファイル」を用いた攻撃なども観測されている。

2018年12月には、日本をはじめ、少なくとも12カ国以上の企業45社を侵害したとして、米司法省が同グループ関係者を刑事訴追しており、米国、イギリス、日本などが、中国が関与するとされる同グループの活動について、非難する声明を発表している。

今回あらたに東南アジア地域で同グループが関与したと見られるあらたな活動が観測されたもの。4月末にフィリピンでサンプルを取得したとして、enSiloが詳細を明らかにした。

同社によると、最終的にダウンロードされるマルウェアは、「APT10」が利用することで知られるリモートアクセスツール「PlugX」のほか、「Quasar RAT」だったが、これらを感染させるために従来見られなかったダウンローダを使用していたという。

(Security NEXT - 2019/05/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「NVIDIA GPUディスプレイドライバ」に複数脆弱性 - アップデートを公開
「Kibana」に複数のXSS脆弱性 - 「CrowdStrike」との連携ツールにも
「GitLab」にアップデート - 脆弱性4件を解消
米当局、「Grafana」の既知脆弱性に対する攻撃に注意喚起
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto