Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

クレカ不正発生、1月中旬以降300分の1以下に - PayPay

PayPayは、クレジットカードにおける不正取引の発生状況について公表した。1%弱あった不正取引が3Dセキュアの導入後に300分の1以下に縮小したという。

不正発生率は、期間中の決済件数に対して、クレジットカード会社が不正利用の売り上げを取り消しにする「チャージバック件数」の割合で算出。

同社によれば、2018年12月4日から13日に実施した「100億円あげちゃうキャンペーン」期間中の不正発生率は0.996%だった。

対策として同社は2019年1月に本人認証サービス「3Dセキュア」を導入。導入後は不正発生率が0.003%に減少した。さらに2月12日から実施した「第2弾100億円キャンペーン」では0.0004%に縮小したという。

20190523_pp_001.jpg
PayPayにおけるクレジットカードの不正発生率(表:PayPay)

(Security NEXT - 2019/05/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2024年4Qのクレカ不正利用被害額、約22%増 - 過去最多
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
2024年3Qのクレカ不正利用、約132.7億円 - 前四半期比2.4%減
2Qクレカ不正利用、前四半期比16%増 - 被害額が過去最多
官民でフィッシング啓発キャンペーン - 安易なクレカ入力に注意喚起
2024年1Qのクレカ不正利用、前四半期から12.4%減