Intel プロセッサの「MDS」脆弱性、OSベンダーも対応呼びかけ
Intelのプロセッサにおいて、情報漏洩が生じる「マイクロアーキテクチャデータサンプリング(MDS)」の脆弱性が明らかとなったことを受け、OSベンダーからも注意喚起が行われている。
問題の脆弱性は、サイドチャネル攻撃により、プロセッサの投機的実行において情報漏洩が生じるおそれがあるもので、4件の脆弱性「CVE-2018-12126」「CVE-2018-12130」「CVE-2018-12127」「CVE-2019-11091」があらたに判明した。
脆弱性の悪用はローカル環境に限定されるものの、複数の仮想マシンをホストしている環境では、無関係の仮想マシン間で不正にデータを取得される可能性がある。5月14日の時点で悪用の報告はない。
脆弱性の判明を受け、マイクロソフトでは5月の月例セキュリティ更新のリリースにあわせ、アドバイザリを公開した。
(Security NEXT - 2019/05/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性