Intel プロセッサの「MDS」脆弱性、OSベンダーも対応呼びかけ
Intelのプロセッサにおいて、情報漏洩が生じる「マイクロアーキテクチャデータサンプリング(MDS)」の脆弱性が明らかとなったことを受け、OSベンダーからも注意喚起が行われている。
問題の脆弱性は、サイドチャネル攻撃により、プロセッサの投機的実行において情報漏洩が生じるおそれがあるもので、4件の脆弱性「CVE-2018-12126」「CVE-2018-12130」「CVE-2018-12127」「CVE-2019-11091」があらたに判明した。
脆弱性の悪用はローカル環境に限定されるものの、複数の仮想マシンをホストしている環境では、無関係の仮想マシン間で不正にデータを取得される可能性がある。5月14日の時点で悪用の報告はない。
脆弱性の判明を受け、マイクロソフトでは5月の月例セキュリティ更新のリリースにあわせ、アドバイザリを公開した。
(Security NEXT - 2019/05/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消