脆弱性で感染広げるボットネット「Muhstik」 - 「WebLogic」を標的に
「Muhstik」は、これまでも「WebLogic Server」の脆弱性「CVE-2017-10271」を悪用しているが、今回見つかった亜種は、4月に明らかとなった「CVE-2019-2725」を悪用。外部からウェブシェルと見られるファイルをダウンロードしようとしていた。
「Muhstik」の攻撃者は、パッチの適用が広がる前に感染が拡大できるよう、「WebLogic」のほか、「WordPress」「Drupal」など脆弱性の動向に目を光らせており、積極的に悪用しているとPalo Alto Networksは指摘している。
「CVE-2017-10271」のパッチが適用されていないサーバに対しては、同マルウェア以外も、ランサムウェアの感染やマイニングプログラムのインストールなど、積極的に攻撃が展開されている。こうした動きがさらに今後加速するおそれがあるとして同社では注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/05/08 )
ツイート
PR
関連記事
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も