脆弱性で感染広げるボットネット「Muhstik」 - 「WebLogic」を標的に
「Muhstik」は、これまでも「WebLogic Server」の脆弱性「CVE-2017-10271」を悪用しているが、今回見つかった亜種は、4月に明らかとなった「CVE-2019-2725」を悪用。外部からウェブシェルと見られるファイルをダウンロードしようとしていた。
「Muhstik」の攻撃者は、パッチの適用が広がる前に感染が拡大できるよう、「WebLogic」のほか、「WordPress」「Drupal」など脆弱性の動向に目を光らせており、積極的に悪用しているとPalo Alto Networksは指摘している。
「CVE-2017-10271」のパッチが適用されていないサーバに対しては、同マルウェア以外も、ランサムウェアの感染やマイニングプログラムのインストールなど、積極的に攻撃が展開されている。こうした動きがさらに今後加速するおそれがあるとして同社では注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/05/08 )
ツイート
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
	

