Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性で感染広げるボットネット「Muhstik」 - 「WebLogic」を標的に

「Oracle WebLogic Server」に深刻な脆弱性が明らかとなった問題で、脆弱性を利用して感染を広げるボットネットが同脆弱性についても標的に組み入れたことがわかった。

Palo Alto Networksによると、4月28日に観測したLinuxベースのボットネット「Muhstik」のあたらしい亜種が、リモートよりコードの実行が可能となる「WebLogic Server」の脆弱性「CVE-2019-2725」を悪用していることが判明したという。

Muhstik」は、コンテンツマネジメントシステム(CMS)の「Drupal」に明らかとなり、別名「Drupalgeddon 2.0」とも呼ばれる脆弱性「CVE-2018-7600」を悪用したことで知られるボットネット。

「Tsunami」を起源とし、バイナリファイルの名称やIRCチャンネルから「Muhstik」と名付けられた。ワームとして感染を拡大するほか、他マルウェアをインストールしたり、DDoS攻撃などに悪用されていると見られる。

(Security NEXT - 2019/05/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開