Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

研究者が最新版IEの脆弱性を指摘 - 修正予定なく、実証コードが公開へ

「Internet Explorer」に、端末内の情報収集に悪用されるおそれがある脆弱性が指摘されている。修正の予定はなく、実証(PoC)コードが公開されている。

セキュリティ研究者のJohn Page氏が、「Internet Explorer」におけるXML外部実体参照処理(XXE)の脆弱性を指摘したもの。

同氏によれば、問題の脆弱性は拡張子が「MHT」で、ウェブページを保存する際に利用する「MHTMLファイル」の処理に存在。細工された「MHTMLファイル」を開くと、「XXE攻撃」により端末内のファイルに関する情報を窃取されるおそれがある。

通常、ファイル内に埋め込まれた「ActiveXオブジェクト」を実行する際は、ブロックされて有効化を尋ねるアラートが表示されるが、「MHTMLファイル」では警告なしに実行されてしまい、外部との通信などが行われるという。

(Security NEXT - 2019/04/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ