PHPベースのメールクライアント狙う攻撃が1月より発生中
脆弱な環境で稼働するウェブメールクライアントの探索行為が確認されている。脆弱性を悪用されると任意のOSコマンドを実行されるおそれがあり、警察庁が注意を喚起した。
探索対象となっているのは、The Horde Projectが開発するウェブメールクライアント「Internet Messaging Program(IMP)」。
同ツールは、「PHP」により開発された「IMAP4プロトコル」へ対応するメールクライアント。2018年11月、「PHP」に脆弱性が明らかとなり、脆弱な環境で稼働する同ソフトが探索対象となっている。
もともと脆弱性「CVE-2018-19518」が明らかとなったのは、ワシントン大学の「IMAP Toolkit 2007f」だったが、「PHP」では「IMAP4プロトコル」を用いた通信を行う関数「imap_open」で同ツールキットを用いていたことから影響が連鎖した。脆弱性を悪用されると、任意のOSコマンドを実行されるおそれがある。
(Security NEXT - 2019/03/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開