Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

PHPベースのメールクライアント狙う攻撃が1月より発生中

脆弱な環境で稼働するウェブメールクライアントの探索行為が確認されている。脆弱性を悪用されると任意のOSコマンドを実行されるおそれがあり、警察庁が注意を喚起した。

探索対象となっているのは、The Horde Projectが開発するウェブメールクライアント「Internet Messaging Program(IMP)」。

同ツールは、「PHP」により開発された「IMAP4プロトコル」へ対応するメールクライアント。2018年11月、「PHP」に脆弱性が明らかとなり、脆弱な環境で稼働する同ソフトが探索対象となっている。

もともと脆弱性「CVE-2018-19518」が明らかとなったのは、ワシントン大学の「IMAP Toolkit 2007f」だったが、「PHP」では「IMAP4プロトコル」を用いた通信を行う関数「imap_open」で同ツールキットを用いていたことから影響が連鎖した。脆弱性を悪用されると、任意のOSコマンドを実行されるおそれがある。

(Security NEXT - 2019/03/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性