PHPベースのメールクライアント狙う攻撃が1月より発生中
さらに「IMP」に関しては、動作を確認するテストページが用意されていたことから、同ページの存在を確認した上で任意のコマンドを実行する攻撃ツールが、1月以降に海外のサイトなどで流通。
同庁では、1月17日ごろより同ツールを用いたと見られるアクセスの増加を確認しているという。また当初はTCP 80番ポートを対象とした探索行為が主体だったが、2月19日ごろからは、同ポート以外にも、TCP 9001番ポートや、8022番ポートなど攻撃対象を拡大。同時期以降、アクセスも急増した。
同庁はこうした状況を受け、同ソフトの利用者に対して脆弱性が解消済みの「PHP」へアップデートを実施することや、探索対象となるテストページの削除、IPアドレスによるアクセスの制限など、対策を講じるよう注意を呼びかけている。

IMPを対象としたアクセスの推移(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2019/03/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性