Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2018年の「不正アクセス認知」1486件 - 前年比284件増

不正アクセスを認知したきっかけとしては、「利用権者からの届け出」が852件で57.3%を占めた。次いで「アクセス管理者からの届け出」が345件、「警察活動」が269件、「発見者からの通報」が16件だった。

不正アクセス後の行為を見ると、「メールの盗み見など情報の不正入手」が25.9%にあたる385件でもっとも多く、前年の約2.6倍に拡大した。

「オンラインバンキングでの不正送金」が330件、「オンラインゲーム、コミュニティサイトの不正操作」が199件、「仮想通貨交換事業者での不正送信」が169件と続く。

20190328_np_001.jpg
不正アクセス後の行為(グラフ:総務省)

(Security NEXT - 2019/03/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年11月17日〜2024年11月23日)
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)